Structure and movement

1:
For equal sides
four right angles:
one square.

2:
Displaced horizontally by the length of one side.
To infinity on the left.
To infinity on the right.

3:
The equal areas are distinguished by different shades.
A finite group of elements,
with terminal limits in black and white.

The number of elements is determined by the gradations between the extremes.
If the gradations are large, the number of elements is small;
at least two: black and white.
If the gradations are small, the number will be large; perhaps a thousand,
perhaps the eye can distinguish even more;
probably less.
There are no theoretical limitations:
one shade is darker
than the last even if the gradations are fine,
and vice versa. – Ideally the gradations between successive
shades are equal.
Then the series forms a natural order.

In this case:
a series of 16 equal elements with 15 equal gradations.
Again, the number of elements is unimportant.
Only the order, the system of reference, is important.

If it forms a whole, self-contained in principle, we define it as a structure.
Movement: disturbing the natural order. Upsetting the equilibrium of the series;
or giving it a new equilibrium
(which can only be more complex than the original structure).
Introducing movement: starting activity; creating tensions.
Changing the positions of the elements means giving their relationships new weight, giving the whole a new appearance.

This implies: using the same elements
To create as many different effects as possible. From a single sfructure,
deriving many different constellations.

Put simply: giving form to the material.
Using using visual elements
as the composer uses the scale.

This information is originated from the Designing Programmes by Karl Gerstner in part.
It’s strongly recommended that if you will read a Designing Programmes by Karl Gerstner thoroughly, you are able to understand with this information on a more than superficial level.

1:
4つの等しい辺と
4つの等しい角。
即ち、1つの正方形

2:
1辺の長さと等しい間隔で水平方向に並べる。
左の方向に無限。右のほうにも無限に続く。

3:
同じ大きさの面積が、明度を変えることによって区別されている。
限りなく続くエレメントのグループ。
その両端には、黒と白とが置かれている。

エレメントの数は、両極端によって設けられた段階によって決められる。段階(明度差)が大きければ、エレメントの数は小さくなる。
(最小の場合は黒と白の二つである。)明度の段階が小さければ、エレメントの数は大きくなり、千にも達するであろう。いや、やはりそれは無理であろう。
理論的に制限はない。
つまり、段階はどんなに細かい場合でも、ある明度はその前の明度よりも低い。逆に、ある明度はその隣よりも常に高いともいえる。
理想としては隣合う単位の明度差はみな等しいことである。そのとき、ひと続きの単位の列には、整然とした秩序が生まれる。

ここで扱うのは、15の等しい段階(明度差)をもつ16の同じエレメントから成る列である。
くり返し言うが、エレメントの数が大切なのではなくて、秩序、つまりそれらの関係できるシステムが大切なのである。

もしそれが1つの全体を形成し、原則として独立自足的である場合、我々はそれを1つの「構造」と定義する。
「移動」とは、自然な秩序をかき乱すことである。

列の近郊を壊したり、新しい均衡を与えたりする(但し、その均衡は最初の構造より複雑になるが)。
移動は次のような事実をもたらす。-活動力を呼び起こし、緊張をつくる。
エレメントの位置を取り換えることは、エレメント相互の関係に新しいウェイトを与え、
その全体に新しい外観を与えることを意味する。

ということは、同じエレメントを用いて、できるだけいろいろな効果を生み出すこと。
また、1つの構造から多くの異なる配列を引き出すことである。

要するに、素材に形を与えるために、視覚的エレメントを用いることである。
-ちょうど作曲家が音階で仕事をするように。

このコンテンツはDesigning Programmes by Karl Gerstnerデザイニング・プログラム カール・ゲルストナー 和訳 朝倉 直巳から一部引用、したものです。
次のことをお勧めします、もしあなたがDesigning Programmes by Karl Gerstnerを熟読すると、このコンテンツを表面的なレベルより深く理解することができます。

Post Your Thoughts

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください